ホーム > エダヒロの本棚 > つよい子を育てるこころのワクチン

エダヒロの本棚

つよい子を育てるこころのワクチン
翻訳書
 

マーティン・セリグマン他(共著)、枝廣 淳子 (訳)
ダイヤモンド社

amazonで見る
 

著者は、アメリカ心理学会会長も務めた「理論と実践の研究者」として有名な心理学者。うつの予防策として認知療法を取り入れた、子どもを対象とする"心のワクチン"プログラムの家庭版です。
家族・社会問題、環境の悪化など、子どもたちは今、大きなストレスにさらされています。親としてできることは、子どもが一生のうちで何度も経験するであろう困難に、めげたり落ち込んだり、キレたりすることなく、のりこえられる力を身につけさせてあげることです。本書はそのための手引書です。一緒に楽しく取り組むうちに、子どもだけでなく、親にも自然と"ワクチン"が接種され、軽やかにラクになっていくことでしょう。

訳者まえがき

 私がアメリカの書店で本書に出会ったのは、日本で「キレる」という言葉が使われ始めたころのことでした。それから数年。うつ」が、新聞や雑誌でもよく取り上げられます。これまで成人の病気と考えられてきたうつ病が、子どもに広がってきているのではないかと、新聞や雑誌でも大きく取り上げられるようになっています。
子どものうつ病の症状は、イライラしてすぐキレるようになったり、頭痛や腹痛などの体の異常を訴えたりするなど、大人のうつ病とは出方が違うことが多いこともあって、本人はもちろん、親や教師も、うつ病を見のがしているのではないかといわれています。キレたり、ひきこもったり、不登校になったりする子のなかには、うつ症状が一因である例もあるようです。さらに、アメリカと同様に、日本でもうつ病の低年齢化が進んでいるという報告もあり、子どものうつの実態を調べるために、文部科学省は大規模な調査をおこなうことをきめるなど、社会の関心が高まっています。
うつ状態に陥ると、気分が落ち込み、悲しく、何をするのもいやになって、物事を決めたり行動を起こしたりすることがおっくうになります。食べられない、眠れないなどの症状がでることもあります。
著者のマーティン・E・P・セリグマン博士は、アメリカ心理学会会長も務めた「理論と実践の研究者」として有名な心理学者です。同じように挫折や失敗を経験しても、うつになる子もいれば、ならない子もいます。何がちがうのでしょう? うつにならないための心の強さとは何でしょう? それをどうやって身につけさせてやればいいのでしょうか? こうした考えから、博士は、聖人を対象にした認知療法をもとに、対症療法だけではなく、うつ病の予防を目的にした子ども向けのプログラムを開発しました。そして、うつにかかるリスクの高い子どもたちを対象に、このプログラムを実施した結果、実施直後だけではなく、数年後も子どもたちはうつにかかる割合がずっと低く、このプログラムが、接種を受ければ一生涯、体を守ってくれるワクチンのように、長期的な効果をもっていることを見事に証明したのです。
本書は、この“心のワクチン”プログラムの家庭版として書かれたものです。
家族・社会問題・環境の悪化など、子どもたちはかつてないほど、大きなストレスにさらされています。親として、そのようなストレスから、わが子を守りたいと強く願います。でも、「箱入り」で育てることは、答えではありません。親としてできる最大にして最善のことは、子どもが一生のうちで何度も経験するであろう困難に、めげたり落ち込んだり、キレたりすることなく、のりこえられる力を身につけさせてあげることです。
本書は、その手引書となってくれるはずです。堅苦しいお勉強でも訓練でもありません。親と子どもがいっしょに物語を読んだり、マンガの吹き出しに言葉を入れたり、対話をしながら、楽しく進めていくうちに、子どもだけではなく、親にも自然と“ワクチン”が接種されるようになっています。
 本書と出会い、翻訳出版の企画書を作り、ある出版社へもち込んだのですが、実現にはいたらず、とても残念な思いをしました。その後、自分が発信している環境メールニュースで紹介したところ、反響があり、ダイヤモンド社で出版にこぎつけることができました。めげずにキレずに、粘り強く行動できたのも、本書のおかげといっていいと思います。
原書は三三〇ページを超える大部ですが、日本向けにということで、セリグマン博士に要約することを許可していただきました。
最後に、編集者の佐藤和子さん、有沢重雄さん、いつも私をサポートしてくれている橋本裕香さん、訳稿の整理を進んで手伝って下さった中小路佳代子さんに感謝します。
本書が、多くの子どもや大人が人生を少しでもラクに、自分らしく生きられるようにしてくれることを祈って。

二〇〇三年夏
枝廣淳子

 

このページの先頭へ

このページの先頭へ