地域創生部

私たちが日本の各地を見てきて思うのは、
二極化が進んでいるということです。

片方の極は、元気と勢いの感じられるイキイキした「まち」です。そこでは、新しい動きが次々と生まれ、移住者がどんどん入ってきます。

もう一方の極は、よどみ感が広がり、活力の感じられない「まち」です。そういう「まち」には、あきらめ・投げやり感が広がっています。若い世代は出て行ったまま戻ってくることはなく、移住者も入ってきません。

日本には現在、人口3万人未満の自治体が954ありますが(平成27年国勢調査)、その人口を合計しても、日本の総人口の約8%にすぎません。しかし、これらの自治体の面積を合わせると、日本全体の約48%になります。つまり、日本の面積の半分近くをわずか8%の住民が支えてくれているのです。

東京などの大都市だけではなく、こうした中小規模の地域が元気と勢いのある、持続可能で幸せな地域であり続けることができれば、日本全体の活気につながります。では、どうすれば良いのでしょうか? 私たちは3つのステップで地域づくりをお手伝いしています。

まちづくりの3ステップ

HOP:共有ビジョン(バックキャスティング)

未来の望ましい地域の姿を描く

STEP:つながりを読む(システム思考)

つながりをたどって現状の構造を理解し、望ましい好循環を描く

JUMP:変革(プロジェクト)

悪循環を断ち、好循環を強めるプロジェクトを立案・実行する

地域にこそ未来はある! まちづくりの3ステップ「HOP:共有ビジョン(バックキャスティング)未来の望ましい地域の姿を描く(持続可能な開発目標SDGs)」「STEP:つながりを読む(システム思考)つながりをたどって現状を理解し、望ましい好循環を探る(幸福度調査、人口分析・シミュレーション、産業連関表、買い物調査、ソーシャルインパクト(社会価値))」「JUMP:変革(プロジェクト)悪循環を断ち、好環境を強めるプロジェクトを立案・実行する(ワークショップ、イーズ未来共創フォーラム(地域と企業の学びと共創の場))」

※図をクリックすると拡大画像が表示されます。

イーズが地域づくりを応援します

講演・ワークショップ

地域の課題を構造で捉え、望ましい未来を実現するには、どうすれば良いでしょうか? 具体的なプロセスと先進事例をもとに、分かりやすく解説します。

共有ビジョン策定の支援

地域のさまざまなステークホルダー(利害関係者)を巻き込みながら、地域の将来ビジョンを描き、地域力を高めるお手伝いをします。

取り組みの影響や効果を測定

「大事なもの・変えたいもの」を測定し、取り組みにつなげます。

  • 幸福度の見える化
  • 地域経済の見える化
  • ソーシャルインパクト(社会価値)の見える化

課題解決に向けたプロジェクトのマネジメント支援

「ビジョンをつくっても実行に結びつかない」「課題はわかっているが、経験がなく具体的な進め方がわからない」などの悩みにお応えし、具体的な課題解決プロジェクトをつくり、実行し、成果に結びつくプロセスを支援します。

島根県隠岐郡海士町:「海士」らしさを浮かび上がらせる幸福度調査/北海道下川町:SDGs(持続可能な開発目標)を取り込んだ町のビジョンを策定/熊本県南小国町:外貨獲得額やお金の漏れを「見える化」/徳島県上勝町:SDGs推進委員会を設置して、長期的・複眼的な共有ビジョンを策定など多数

※図をクリックすると拡大画像が表示されます。

参考図書

koujunkan.jpg

 『好循環のまちづくり』
 枝廣淳子(著)
 岩波新書  2021年4月発刊
    
 まちのビジョンをつくり、悪循環の構造を見える化し、その構造を変え   る。誰でも試せるメソッドを伝授。





zimotokeizai.png

  『地元経済を創りなおすーー分析・診断・対策』

  枝廣淳子 (著』
  岩波新書 2018年2月

  現状を可視化し、お金や雇用を外部に依存する割合を減らすための 考え方やツール、好循環に転換した事例の数々を示す。





お問い合わせフォームへ

このページの先頭へ