はじめまして。イーズのアセスメント・見える化ユニットの新津尚子です。今回の共創日記では、このユニットの活動を紹介します
アセスメント・見える化ユニットのミッションを一言で表わせば、環境負荷、幸福、地域経済など「大切だけれども、把握することが難しい」ことを測定し、見える化することです。
測定というと、特別なことに感じるかもしれません。でも私たちは、毎日、いろいろなことを測っています。個人であれば、体重、仕事にかかる時間、英語のスコア。会社であれば営業利益や最近なら商品の口コミサイトの星の数。国であればGDPなどさまざまです。
なぜ測るのでしょう。
理由は2つです。ひとつは、それが大切だと考えていて、大きくしたり小さくしたりしたい(あるいは維持したい)からです。体重を気にしていなければ、体重を測る必要はないでしょう。
もうひとつの理由は、測るための「ものさし」があるからです。体重計も、時計も、テストも、ものさしの役割を果たしています。これらの道具がなければ測ることはできません。測ることによって、現状を把握し、改善につなげることができます。
しかし、大切だと思っていても、測る道具を持ち合わせていなければ測れません。測れなければ、現状の把握は難しく、また改善に向けた対策を行っても、どれくらい効果があったのかもわかりません。
そこで、アセスメント・見える化ユニットでは、「大切だけれども、測定しにくいこと」を測る仕事を行っているのです。
このユニットの特徴は、メンバーの専門が環境、地域経済、社会、コミュニケーションと多岐にわたることです。持続可能な社会のためには、トリプルボトムライン(環境・経済・社会)を総合的に考えることが重要です。「測ること」を通して私達が目指しているのは、環境という土台の上に、経済・社会があり、その中で個人が暮らす持続可能な社会のあり方です。
私達は地域のお手伝いをすることが多いのですが、経済面、社会面、環境面の測定結果を元に、その地域独自の将来ビジョンを地域の皆さんと一緒に考えることまで、ユニットとしておこなっています。
アセスメント・見える化ユニットのサイトはこちらです。興味のある方はぜひご覧ください。