[No.1070] で
「自然に学ぶ〜バイオミミクリ」について紹介しました。
少しまえですが、このバイオミミクリの世界の第一人者であるジャニン・ベニュスさんの講演のレポートがJFSのバイオミミクリ・プロジェクトのサイトにアップされていますので、ご紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここから引用〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ゼロエミッション 10周年 世界会議」基調講演レポート
自然の叡智と技術の再発見 ジャニン・ベニュス氏
(JFS 星野敬子)
去る2004年9月6・7日、東京の国連大学にて、「ゼロエミッション 10周年 世界会議」が開催されました。1994年に「ゼロエミッション」という構想が、欧州の起業家グンター・パウリ氏から提唱されてはや10年。この10年間で得られた成果を共有し、ゼロエミッションを達成するために、これからの10年に求められる技術とビジネスモデルが紹介されました。本会議から、バイオミミクリ提唱者ジャニン・ベニュス氏の基調講演を、一部抜粋・要約してご報告します。
<基調講演>
「自然の叡智と技術の再発見」 ジャニン・ベニュス氏
●自然界は、持続可能な技術を生み出す知恵の宝庫
これからの10年に求められる技術・産業戦略として、バイオミミクリが紹介されました。38億年という長い生命史の中で進化を遂げた生物は、わずか1%。いま生き残っている生物は、地球上で機能する知恵と持続可能な技術を持ち合わせているといいます。さらに生物は、自らが生き残るだけでなく、他と調和・共生しながら、土壌を守り、水をきれいにし、他のいのちを育んでいます。こうした自然の知恵に学ぶ技術が、バイオミミクリなのです。
バイオミミクリは、生物学者に留まらず、工学者や企業から、熱い注目を集めています。ベニュス氏は、十数もの自然の知恵とそれに学んだ技術・ビジネスモデルを紹介されました。その中から、3事例をご紹介しましょう。
●ハスの葉のように、汚れを落とす
私たちは普通、汚れを落とす時に洗剤を使いますが、化学物質による水質汚染などが問題になっています。この洗浄作用と対照的なのが、ハスの葉に見られる独自の手法。葉の表面にある小さな突起に、秘密があるといいます。
突起が粗い表面を作るため、その面を転がる水が水滴となり、汚れを拭くようにして転がることで、葉をきれいにしているのです。この洗浄メカニズムは既に、ドイツのイスポ社の建物外壁に応用されていることが示されました。雨滴と重力を使って汚れを落とす、洗剤いらずの外壁です。
●オウムガイの殻のように、渦を巻く
生きた化石といわれるオウムガイは、約5億年前からほとんど姿形を変えず、海水に住み続けています。オウムガイの貝殻は独特のらせんを描いていますが、これは最も抵抗や摩擦が少ないカーブだといいます。
アメリカのパックス・サイエンティフィック社は、このかたちをまねして、扇風機の羽根を開発しました。なんと従来の製品に比べ、50%のエネルギーと75%の騒音が、見事に削減されたといいます。
●アワビのように、固いセラミック(貝殻)をつくる
アワビの貝殻は、ハイテクセラミックの約2倍の硬度があるといいます。人が、高温・高圧下で化学物質を用いてセラミックを作る一方、アワビは高硬度の貝殻を海中で平然と作り続けているのです。この生体内セラミックス合成プロセスは、バイオミネラル化と呼ばれ、無機物(海水中のカルシウム)と有機物(生体内高分子)を材料に使うことが特長です。純粋な無機物の結晶では見られない、しなやかさと丈夫さの両方を兼ね備えています。
そして、サンディア国立研究所のジェフ・ブリンカー氏による、アワビをまねた常温・常圧・有害化学物質を使わない、バイオミネラル化の研究が紹介されました。
●自然に学んだ技術の普及に向けて
人が絶滅するのか、それとも自然に適応して生きていけるのかは、私たち人間の行動にかかっているといいます。最後に、バイオミミクリの普及に向けて、ベニュス氏から以下の6つの提案がなされました。
・ 生物学者の意見をデザインや産業に取り入れていく
・ 自然の知恵をまとめたデータベースを作り、ウェブ上に公開。誰もが見られるようにする
・ 大学や研究機関で、生物学(特に生物の機能)をしっかり教える
・ 自然がどうしているかということと同時に、どうしていないかということも学ぶ
・ 人間は自然の一部だということを思い出す
・ 長い間適応し進化を遂げた自然を維持していく
●JFSの気付き
バイオミミクリは、理想論ではなく、すでに産業を通して社会へ適用されている技術です。ベニュス氏が紹介された十数の事例から、生物の知恵は様々な分野で研究解明されていること、そして、その学びを産業へ生かす動きがダナミックに始まっていることが分かりました。
さらなるバイオミミクリ普及に向けて、生物学と工学や産業をつなぎ、全体的に体系づけることが必要です。各分野の研究者・専門家が、自然のイノベーションを共通認識したうえで、それを活用できる仕組みを作らなければなりません。そのためには、生物学者が、工学者や産業に対して、インスピレーションや気づき、自然界のモデルを教え伝える場を作ること、そして、各分野をつなぎ、各々の専門知識を最大限生かせるようにコーディネートするベニュス氏のような人の役割が重要になるでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ベニュスさんの本が翻訳されて出ていますので、ご紹介します。
『自然と生体に学ぶバイオミミクリー』 ジャニン・ベニュス著
まえにもご紹介したことがありますが、
JFSのバイオミミクリ・プロジェクトのサイトにも、いろいろな情報があって楽しいですので、ご興味のある方、ぜひご覧ください。たとえば、
◆面白い事例集
● 形態・構造をまねる -- ふくろう・カワセミに学ぶ
鳥に学んだ高速新幹線の開発 〜 騒音削減の秘密とは?
JR西日本試験実施部長(当時) 仲津英治氏の事例
● 生態系をまねる -- 土地本来の植生に学ぶ
宮脇メソッドによる環境防災林づくり
植物生態学者 宮脇昭氏の事例
◆カテゴリ-別の事例集
日本、世界の事例を、4つのカテゴリに整理して紹介しています。
● 動きに学ぶ
● 形態・構造に学ぶ
● 化学プロセスに学ぶ
● 生態系に学ぶ
◆インタビュー・レポート
「生物にまなぶ技術 〜 概念と実例 最前線レポート」
◆JFSオープンサロン「自然に学ぶ技術とは?
〜38億年の知恵に学ぶコツ教えます」
サロンの内容が読めます〜 (PDFファイル 約317KB)
JFSのプロジェクトにもご協力いただいたこの分野の日本の第一人者の赤池学さんが書かれた「昆虫パワーが人類を救う!」という帯のとっても面白いご本です。
『昆虫力』赤池 学 (著)
虫たちのすばらしい(ほとんど知られていない)能力や技術、そこから学ぼうとする昆虫衣料の最先端、シルクの奥深さ、昆虫に学ぶ人工物デザインの最先端、そして、豊富な昆虫資源を昆虫科学で活かす昆虫産業で、先進的な立場にある日本へのエールも含め、虫がお好きでも苦手でも、きっと「へぇ〜!」の連続です。
自然ってすごいなぁ!と改めて思います。
ついでに、のお知らせですが、メールニュースでご紹介したものやそれ以外も含め、お薦めの本を
「エダヒロの本棚」コーナーでご紹介しています。ときどきアップしていますので、よろしければのぞいてみてください〜。