ホーム > 環境メールニュース > アースポリシー研究所「世界各地で速まる氷の融解」(2010.08.10)

エダヒロ・ライブラリー環境メールニュース

2010年08月10日

アースポリシー研究所「世界各地で速まる氷の融解」(2010.08.10)

温暖化
 

東京は今日はちょっとマシかな、でもそれにしても、暑い毎日が続きますねー。

額の汗をぬぐいながら、「北極の氷はだいじょうぶかな? ホッキョクグマはだいじょうぶかな?」と思いを馳せている方もいらっしゃるかも。

2010年8月8日時点の最新の北極海の海氷面積は 6,405,625 km2 だそうです。

これがこれまでに比べてどうなのか、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のウェブサイトで、北極海の海氷面積の歴年グラフと、現在の様子を見ることができます。
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm

グラフは、海氷面積が史上最小となってしまった2007年に次ぐ減り方のように見えます。。。

少し前のものですが、関連するレスター・ブラウン氏のアースポリシー研究所からの記事を実践和訳チームが訳してくれましたので、お届けします。世界地図上に、各地の氷の状況が説明されています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここから引用〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

各地で速まる氷の融解

http://www.earthpolicy.org/index.php?/indicators/C50

アレキサンドラ・ギース

北極の海氷から南極大陸の内陸部およびペルー、アラスカ、チベットの山々の頂に至るまで、氷は驚くような速さで融解し続けている。氷床や海氷、氷河消失の加速化は、地球の温暖化を表す最も強烈で顕著な指標の一つである。

ここ数年で、氷の消失が最も顕著なのは北極海における海氷の縮小である。人工衛星が観測を始めた1979年から1996年までの間に、その海氷面積は、気温上昇に伴い 10年間で3%ずつ確実に減少してきた。

その後の10年間では11%の面積が消え、2007 年には過去最小の面積にまで激減した。この年の9月、北極海の海氷面積は360万平方キロメートルしかなかったのである。これはそれまでの最小記録(2005年)より27%、1979年から2007年までの平均値からは38%少ないものであった。夏の海氷面積はここ2年間、わずかだが拡大している。しかし、それでも長期間の平均値よりはるかに少ない。(グラフ参照)。

【グラフタイトル】1979年〜2009年までの9月の北極の平均海氷面積

【グラフ縦軸のタイトル】100万平方キロメートル

【グラフ横軸のタイトル】1978年から2008年までの年次を表示

【グラフの横軸下の記載】出典:米国雪氷データセンター資料の「狭いままの北極の海氷面積、2009年歴代3番目の低値を記録」に拠る。新聞発表(コロラド州、ボルダー:2009年10月6日付 )

【図のタイトル】各地で速まる氷の融解

米国アラスカ州--氷河の98%で薄氷化と後退が進んでいる。

グリーンランド--融解面積が拡大し、表面湖の水が急速に減っている。さらに氷河の動きが速まることで氷河地震が起きている。

北極--海氷面積が縮小し、2007年には史上最小となった。その後、以前の大きさまで回復していない。比較的層が厚く、頑丈な多年氷が減少している。

欧州--アルプスの山岳氷河は規模が小さくなり、その数も減っている。氷河の縮小は水の供給、水力発電、観光事業に影響を与えている。

米国モンタナ州--グレーシャー国立公園の氷河は2020年までに姿を消すかもしれない。

アジア--ヒマラヤ山脈の氷河はその90%が融解を続け、当大陸の水と食糧の安全保障を脅かしている。

南米--ペルー、ボリビアのアンデス山系の山岳氷河は1970年代初頭以後、その1/3の面積を失った。クエルカヤ氷冠は現在1960年代の10倍の速さで後退している。

南極--棚氷が崩壊している。沿岸部の氷河の海に流れ込む速度が速まり、東南極氷床、西南極氷床ともに縮小している。

アフリカ--熱帯アフリカの氷河は、大部分が2030年までに姿を消すと予想されている。

ニュージーランド--氷河が後退し、1850年代以後、体積の半分以上が失われている。

(図の掲載はNASA地球観測所のご好意による)

【図の下の記載】詳しい情報を望まれる方は、アースポリシー研究所の2009年エコ・エコノミー指標「各地で速まる氷の融解」をご参照ください。www.earthpolicy.orgで入手できます。

氷の厚さと体積も、海氷面積とまさに同じくらい劇的に減少している。こうした傾向が重なり、北極では何シーズンにもわたって融けずにいる氷が減少している。生成に複数年を要する多年氷は、冬に結氷し短期間で消えてゆく薄い季節性の氷よりは安定していて崩壊しにくい。

ところが、氷年齢が5年以上の氷が1987年から2007年の間に57%から7%にまで急激に減っているのだ。(図参照)。この海面を覆う氷の極端な変化から、ワシントン大学や米国海洋大気庁の科学者たちは、2037年の夏には、この100万年間で初めて氷のない北極海を見ることになるだろうと予測している。また、早くも2015年に北極海のほとんどで、夏に氷が消えると予測する科学者もいる。

【図のタイトル】1981年から2009年の間の融解シーズン末における北極の海氷年齢

【凡例】
First - year ice (<1 year old): 1年氷(1年未満)
Second - Year ice (1 - 2 years old): 2年氷(1年〜2年)
Older ice (> 2 years old): 多年氷(2年を超える)
Open water: 開水域
Land: 陸地

【図の下の記載】出典:米国雪氷データセンター(NSIDC)資料の「狭いままの北極の海氷面積、2009年歴代3番目の低値を記録」に拠る。新聞発表(コロラド州、ボルダー:2009年10月6日付)

海氷の減少はいわゆるアルべド効果によって自らその勢いを増す傾向にある。氷は入射する太陽光のうち最大70%を反射する。一方海水は6%を反射するだけで、残りは熱として吸収する。つまり、海氷が少しでも消えその下にある海水が現れると、自然界はすぐにより多くのエネルギーを吸収し始め、氷の融解はさらに進行するのだ。

この暴走する温暖化のシナリオに関連して様々な危険が発生するが、生物界では、とりわけ、ホッキョクグマ、アザラシ、セイウチの生存を支えている多種多様な生態系が急速に破壊されてゆく。北極圏ではツンドラが融け、温室効果ガスであるメタンガスが大量に放出される可能性もある。さらに近くのグリーンランドではますます温暖化が加速してゆく。

人工衛星の観測データによると、グリーンランドでは氷床の融解が加速しており、特にここ数十年でその傾向が顕著である。実際、2002年から2005年までの間に融けた氷の年間平均量は1997年から2003年までの平均値の3倍であり、夏に融解する氷床面積は1979年以降30%増えている。

ここ数年間では、気温上昇に伴う氷動力学の変化により、氷河の流れが以前より速まり、氷の消失がさらに進んでいる。融けた水は氷を内陸部から海へと運ぶ氷河の底を滑りやすくし、氷河の流れを加速させているのだ(例えば、グリーンランド最大の流出氷河の移動速度はわずか5年で2倍に達している)。

表面湖では氷水の排水によって氷床に割れ目が広がり、氷床の底面はますます滑りやすくなるとともに、方々に走る亀裂で氷床がもろくなっている。また氷河は世界中の地震計が観測できるほどの大きな力で氷塊を海へと落とし続けている。

近年、この氷河地震の発生回数が増えている。例えば、2005年には2002年以前での年間最大回数の2倍を超える氷河地震が発生した。全体では、グリーンランドが失った氷は、2000年から2008年の間で1,500ギガトン、この量は米国の家庭と企業が6年間で使う水の量を上回っている。

南半球では、南極大陸も気候温暖化の兆しを見せている。南極大陸全体で1年間に失われる氷の体積は、2006〜2009年には、2002〜2006年の2倍以上になった。2009年3月、400平方キロメートルに及ぶ氷がウィルキンズ棚氷から崩落した。これは最近では、南極半島で起きた10件目の棚氷崩壊である。最も注目すべき崩壊は、2002年ラーセンB棚氷で起きた。この棚氷は、ロードアイランド州の面積に匹敵する約3,000平方キロメートルの範囲に広がっていた。

西南極氷床(WAIS: the West Antarctic ice sheet)で2006年に失われた氷は、1996年よりも59%多かった。WAISの氷河の一つであるパインアイランド氷河は、速い流れで海に流出しており、1995年から2006年の間に体積減少の平均速度は4倍になった。従来の定説では、東南極氷床は、安定している、または体積を増やしてさえいるとされていたが、実際には縮小しているかもしれない。

2009年12月号の英科学誌『ネイチャー・ジオサイエンス』掲載の研究論文は、2006年以降東南極氷床では、氷の融解量が増加分を上回っていることを示している。この新しい発見によって、氷床の崩壊と海面上昇に対する懸念がますます高まっている。科学者たちによれば、融解の増加により、今世紀末までに海面は2メートルも上昇する可能性があるという。

山岳氷河は、極地の氷床と比べてはるかに小規模なため、世界の海面に対して、極地の氷床のような大きな脅威とはならない。しかし、山岳氷河は集落の近くにあり、集落にとって重要であるので、その融解は喫緊のゆゆしき問題である。

山岳氷河が融解すると、落石、雪崩、氷河湖決壊洪水のような危険が発生することがあり、真水の供給も重大な影響を受ける。世界中で1996年から2005年の間の山岳氷河の年平均融解速度は、その前の10年間と比べて2倍以上になった。世界氷河モニタリングサービスによると、データが利用可能な最新年の2007年は、1976年以来観測されている30の基準氷河が18年連続で後退した年となっている。(グラフ参照。)

【グラフのタイトル】世界中の山岳氷河の平均積算正味質量収支、1980〜2007年

【グラフ縦軸のタイトル】水当量ミリメートル

【グラフ内の説明】
all glaciers: 全氷河30
reference glaciers: 30の基準氷河]
subset of 30 reference glaciers: 30の基準氷河(一部データ不明)
Source: WGMS: 出典:WGMS(世界氷河モニタリングサービス)

【グラフ下の説明】注:1980〜2007年の期間、正味涵養量から正味融解量を引いた分を水当量ミリメートル(mm w.e.)で表示。質量収支がマイナスなのは、氷河の体積が減少していることを示している。

出典:世界氷河モニタリングサービス(WGMS)(本部:チューリヒ大学)の「氷河質量収支データ2006年、2007年」。ウェブサイトはwww.geo.unizh.ch/wgms/mbb/mbb10/sum07.html (2009年1月30日更新)。

ヒマラヤ山脈とチベット高原にある氷河には、極地を除けば最も多くの氷がある。そういった氷河は、アジアの主要な水系に水を供給し、そこから20億を超える人々が水を得ている。この水は、飲料用として不可欠であり、小麦とコメの生産で世界の第1位、2位を占める中国とインドでは、その2つの作物の灌漑用として大変重要である。

近年ヒマラヤ山脈の氷河は1年で10〜60メートルの速度で後退している。氷河が消滅すると、氷河に依存している水系は乾季には最大で70%流量が減少し、季節河川になってしまうかもしれない。危険にさらされている水系としては、長江、黄河、インダス川、ガンジス川、ブラマプトラ川が挙げられる。

世界の熱帯氷河の90%があるアンデス山脈でも、氷が急速に融解し水の供給が減少している。1970年代初期から2006年の間に、ペルーとボリビアの氷河は表面積の約1/3を失った。ペルーでは、氷河と雪の融解水は真水の80%を供給し、飲料水としてだけでなく、水力発電にも利用されている。これによりペルーの電力の80%以上が賄われている。

ペルーの隣国ボリビアでは、ラパス県知事がすでに深刻な水不足を見越して首都ラパスからの移住計画を検討している。1万8,000年前にできたチャカルタヤ氷河は、ボリビア唯一のスキーリゾートがあった所だが、2009年に消滅した。

タンザニアのキリマンジャロ山は、長い間文化的、精神的象徴であるが、1912年から2007年の間にこの山の氷河の面積が84%縮小し、急速に解け続けている。アラスカでは98%の氷河が現在薄くなるか後退している。融解の速度が加速しているため、このままではモンタナ州のグレーシャー国立公園は、その名前の由来である氷河を2020年までに失うことになる。(その他の例(英語))

このような現在の氷消失の傾向は憂慮すべきだが、おそらくもっと心配なのは、氷の融解が科学的モデルの予測をさらに上回る速度で進んでいる事実であり、したがって温室効果ガスの削減が何としても必要である。

削減できなければ氷床は崩壊し、沿岸低地は壊滅的な浸水に見舞われ、広い範囲で水と食料が不足するのを世界中の人々が目の当たりにすることになる。ストックホルム大学のヨハン・ロックストロム教授の言葉を借りれば、何しろ「私たちはグリーンランド氷床を再凍結する方法を知らない」のだ。


詳しい資料や情報源はこちら www.earthpolicy.org

メディア関連の問い合わせ:
リア・ジャニス・カウフマン
電子メール:rjk @earthpolicy.org
電話:(202)496-9290 内線 12

研究関連の問い合わせ:
ジャネット・ラーセン
電子メール:jlarsen @earthpolicy.org
電話:(202)496-9290 内線 14

アースポリシー研究所
1350 Connecticut Ave. NW, Suite 403
Washington, DC 20036
ウェブサイト:http://www.earthpolicy.org


(翻訳:酒井、佐藤)

\ ぜひご登録ください! /

枝廣淳子の環境メールニュース(不定期・無料) 登録/解除はこちら

25年以上にわたり国内外の環境情報や知見を
提供し続けている『枝廣淳子の環境メールニュース』

 

このページの先頭へ

このページの先頭へ