「私の森.jp」のインタビューより自分の語りをご紹介します。
http://watashinomori.jp/interview/image_itv_edahiro2.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここから引用〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●「森を歩く」が日本国内テーマに決定
今年、2011年は「国際森林年」って、ご存じでしたか?
国際森林年(the International Year of Forests)は、世界中の森林の持続可能な経営・保全の重要性に対する認識を高めることを目的に、国連が定めたものです。
もともとは、1992年の地球サミット・リオ会議で、「森林の保全と持続可能な経営」の重要性が指摘され、2006年12月の国連総会において、「2011年を国際森林年にする」ことが正式に決定されました。「森林に対する世界の市民の理解と参加」を目的として、国連事務局直属の国連森林フォーラム(UNFF、ニューヨーク)事務局が中心になって、活動を展開していきます。たとえば、世界的行事として、植樹、森林祭、会議、写真等の展示、森林におけるスポーツ行事や出版物等の活動が計画されています。
●減少する世界の森林と、「Forests for Poeple(人々のための森林)」というテーマ
国内的には、林業が業としてなかなか成り立たなくなり、森林の蓄積量は増えている一方で、手入れができなくなった森が荒れ、国土の荒廃につながるという心配が現実となりつつあります。
他方、世界的には、森林の消失が大きな問題です。1990〜2010年までに世界で失われた森林の面積はどのくらいだと思いますか? なんと、日本の国土の4倍もの面積の森林が、この20年間に世界から姿を消しているのだそうです。
先進国の森林面積は同じか若干増えている一方、森林減少の大部分は途上国で起こっています。森林が減少するということは、それまで森林や土壌に蓄積されていた二酸化炭素が大気中に排出されるということでもあります。途上国の森林減少から排出する二酸化炭素の量は、世界の温室効果ガス排出量の約2割を占めるほどの膨大な量になっています。
京都議定書では、この森林減少に伴う排出は対象外ですが、現在、今後の枠組みには「森林の減少・劣化に由来する排出の削減(REDD+)」を組み込もうと交渉が進められています。
このように、森林は「二酸化炭素を吸収して温暖化を防ぐから」「人間に必要な木材や紙の原料を提供してくれるから」大切だ、だから、どうやって守るべきかと、国際交渉で議論されており、いろいろなしくみが作られ、推進されています。国際森林年のテーマは、Forests for People 「(人々のための森林)」。
●森は「命の網の目」が広がるところ
でもねぇ。 人間がこの世界に登場するずっと前から、木は生えていたし、森は地球のいたるところにあったのです。森林も木も、別に「人間のために」あるわけではない。1本1本の木が、わたしたちと同じように、1つの「いのち」として生きているのです。
屋久島に生えている屋久杉の中でも最長老の「縄文杉」は、何と7200歳だと聞いたことがあります。人間がまだ田んぼや畑や家を作るまえのこと、狩りをしたり、木の実を集めて食べていた頃から、地球にどっしりと根を下ろして生きているんですよね。スゴイと思いませんか? 屋久島の杉は、1000歳以上になると「屋久杉」と呼んでもらえますが、1000歳未満は「小杉」と呼ばれるんですって。せいぜい数十歳の私たちなんて、屋久杉たちからみたら、赤ちゃんみたいなもの。数千年のスパンで、地球と人間の歴史をずっと見ながら、何を思っているのでしょうね。
とくにこの100年間に地球の姿は大きく変わりました。人口増加や経済発展のために、多くの森林が切り開かれ、道路や工場に変えられ、地上の多くの緑が茶色に変わりました。二酸化炭素や有害物質がモクモクと撒き散らかれ、地上に住んでいる多くの動物や植物が絶滅して消えている様子を、縄文杉はどう思って見ているでしょうね。
今年もきっとそれぞれにとって忙しい・慌ただしい一年でしょうけど、ときどきは「心を亡くさず」「心を荒らさず」にいるためにも、森に会いに行きませんか?
森は木だけではなく、たくさんの植物や動物、虫たち、バクテリアたちが「いのちの網の目」を広げている場所です。いろいろな仲間に会いに、行ってみませんか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして、レスターブラウン氏のアースポリシー研究所から、世界の森林再生に関するデータをお伝えします。実践和訳チームが訳してくれました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここから引用〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
消費の削減、再利用、そして植林を――世界の森林再生に関する主要データ
www.earthpolicy.org/index.php?/press_room/C68/2010_datarelease10
アースポリシー研究所リリース
地球の陸地の1/3を覆う世界の森林は、私たちにとって不可欠な多くの機能を提供している。空気中の二酸化炭素を吸収し、酸素を供給し、土壌の浸食を抑え、洪水の抑制と帯水層の涵養に貢献し、豊富な生物多様性をその住処として支えている。しかし人口が増えるに従い、こうした自然のシステムに対する負荷もまた大きくなってきた。いくつもの広大な森林地帯が農業や開発のために伐採され、森林製品の使用も増加しているため、世界の森林にさらなる重圧がのしかかっている。
2008年には、世界中の森林からおよそ34億立方メートルの木が伐採された。これはマンハッタンに材木を敷き詰め、60mの高さにまで積み上げた量に相当する。これらの木の半分以上は、暖房や調理のための燃料としてそのまま使用され、残りは建築用資材や製紙といった産業目的で使用されている。
発展途上地域では、木材のほとんどが薪として使用されている。アジア一帯で、伐採される木の76%が燃料として使用され、アフリカではその割合が90%にのぼる。
燃料用の木の需要は増加しているが、これに代わる安価な技術によりこの傾向を逆転させることが可能だ。例えばケニアでは、国際的な支援を受けた2つのプロジェクトにより、何千もの高効率な調理用コンロや太陽熱を利用した調理器が配布された。これらの器具を使用することにより、昔ながらの窯に使用されていた薪を大幅に削減、あるいはゼロにすることができる。新しいコンロは、調理と浄水に使用可能であり、汚染物質の排出もはるかに少ないため、地域の大気質や健康の向上につながっている。
産業用に使用される木材については、先進国が世界の需要を加速させており、森林にかかる負荷を軽減できるかどうかは、先進国がより賢明に森林製品を使えるかどうかにかかっている。使い捨てティッシュ、紙ナフキン、そして紙のショッピングバッグを再利用可能な布製に替えるだけでも、木の使用を減らせる可能性は莫大だ。
使い捨て製品の需要を減らしたら、リサイクルへ向かおう。世界で紙を製造している上位10カ国のリサイクル率には大きな開きがある。トップは韓国で、実に85%の紙がリサイクルされている。米国は紙の消費量が世界一の国であるが、1980年当時およそ20%であったリサイクル率が、現在では50%近くに向上している。中国は35%しかリサイクルしていない。世界中のすべての国が、韓国並みに紙をリサイクルすれば、紙の製造に使用される世界の木の量が、1/3は減るだろう。
森林伐採を減らす取り組みに加え、森林の再生には広範囲にわたる植林の努力も必要である。ここでも韓国はお手本だ。1960年代初頭に、韓国政府は同国の広範に伐採された山腹を緑で覆うため、森林再生キャンペーンに着手し、現在は国の65%が森林に覆われている。
ニジェールでは、農業従事者による植林によって、 土壌の浸食を減少させ、かつては深刻な干ばつと砂漠化に苦しんでいた地域コミュニティの再生に成功した。国連環境計画による「10億本の植樹キャンペーン」も奮起させられる一例だ。2006年の開始以来、世界中でキャンペーンに参画する国や個人によって、100億本を超える木が植えられてきた。
これらの取り組みが示すように、地球上の森林を保護し、再生することは実現可能である。この目標を達成できるかどうかは、『プランB:人類文明を救うために』でも記述しているように、人口と気候を安定させられるかどうかにもかかっている。
メディア関連の問い合わせ:
リア・ジャニス・カウフマン
電話:(202) 496-9290 内線 12
電子メール:rjk @earthpolicy.org
研究関連の問い合わせ:
ジャネット・ラーセン
電話:(202) 496-9290 内線 14
電子メール:jlarsen@ earthpolicy.org
アースポリシー研究所
1350 Connecticut Ave. NW, Suite 403
Washington, DC 20036
ウェブサイト:www.earthpolicy.org
(訳者:長谷川浩代、チェッカー:横内若香)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日刊 温暖化新聞の企業・団体パートナーもさまざまな森林保全への取り組みをおこなっています。温暖化と森林はつながっている問題です(温暖化が進行すると、森林が弱体化する。森林が弱体化すると、CO2吸収量が減って、温暖化がさらに悪化する。。。など)。
今月の日刊 温暖化新聞の企業・団体パートナーフォーラム(異業種勉強会)では、林野庁の方にもご参加いただき、各社・団体の森林保全についての情報共有、課題や問題点への働きかけの可能性などを考えてみる予定となっていて、とても楽しみにしているところです。
終了後に簡単なレポートをアップしますので、よろしければぜひどうぞ〜!
http://daily-ondanka.com/partnership/forum.html
※メールニュースの引用・転載は出所を添えて、ご自由にどうぞ
(枝廣淳子の環境メールニュース http://www.es-inc.jp)