ホーム > 環境メールニュース > 約8割の企業が「災害支援の基準を設けていない」 企業の災害支援状況アンケート調...

エダヒロ・ライブラリー環境メールニュース

2021年10月03日

約8割の企業が「災害支援の基準を設けていない」 企業の災害支援状況アンケート調査から(2020.10.03)

大切なこと
 

熱海・未来創造部のレンタルスペースで「みんなの遊び場・カタリバパーク in 熱海」が開催されました

9月17日から26日にかけての週末4日間、未来創造部のビルの2Fにあるレンタルスペースで「みんなの遊び場・カタリバパーク in 熱海」が開催されました。

カタリバパークとは、認定NPO法人カタリバが実施する心のケアの一つで、保護者の方が復興復旧作業に取り組まれている間、被災した子どもたちの楽しく過ごせる居場所を提供する活動です。

これまでは熱海金城館で開催されていたカタリバパークですが、避難所閉鎖に伴い、未来創造部が活動の場とお昼ごはんを提供して実現したものです。

この4日間、未来創造部のマリンスクエアビルの2Fでは、2歳から12歳まで最大23名の子どもたちが絨毯の広いスペースを走り回ったり、思い思いに遊んだり寝転がったり。海の見える広いスペースで、ゆっくりのんびりした時間を過ごしました。

お昼には、1Fカフェでテーブルを囲んで、未来創造部のスタッフのてづくりランチ。
2日間は、田原本町の「メリエンダ」さんのご協力で、
ワッフル作り体験♪というスペシャルイベントも。

大きい子どもたちは「映え」を狙ったかわいい大作を、小さい子どもたちもスタッフに手伝ってもらいながら美味しいワッフルを作って楽しみました。「食べるのがもったいない!」と写真を撮ったり、みんなで見せ合ったり、大はしゃぎ。楽しそうな声が響くおやつタイムとなりました!

まだまだ被災地の活動は続きます。
子どもたちにもきっとストレスや疲れが出ていることでしょう。
未来創造部が、そんな子どもたちが少しでもほっと一息ついて、笑顔になれる場を提供できたら、うれしいなあと思っています。

▼活動写真はこちらからご覧いただけます(Dropboxの「ウェブ版」を選択してご覧ください)
https://www.dropbox.com/sh/wvyammtr04il7r8/AACRYhIImKG9uiS6LIMAZ-cXa?dl=0

「ここに来るようになって、子どもが笑顔になった」と親御さんが喜んでいらっしゃると聞いて、とてもうれしく思っています。この活動が継続できないかと、資金面を含め、他の支援団体と相談しているところです。


【食べて応援】旬の伊勢海老でイズサン応援セット 販売のお知らせ

静岡県では9月16日に伊勢海老漁が解禁され、熱海の港でも伊勢海老の水揚げが始まりました。

今年は7月3日に発災した土石流の影響で、「伊豆山沖の伊勢海老漁は大丈夫だろうか?」と心配されていましたが、伊豆山沖からの伊勢海老も初セリに並び、「無事に漁が始まった!」と地元でも明るいニュースとなりました。しかし、伊豆山漁港はまだ復旧できておらず、漁師さんたちは離れた港に船を仮置きして、そこから漁に出るなど、まだまだ厳しい状況にあります。

少しでも支えたい!という思いで、「海からの贈り物」では、宇田水産さんにご協力いただき、伊豆山沖で獲れた新鮮な伊勢海老を急速冷凍して皆様へお届けする支援セットをご用意させていただきました。
https://mirai-sozo.work/topics/011135.html


さて、温暖化の影響もあって、今後ますます災害が増えてしまう中、企業への支援要請も増えていくでしょう。企業の支援態勢を整えておくことも社会課題の1つだと考えています。この取り組みを進めようと考えるきっかけとなった調査結果を、プレスリリースで発信しました。


~~~~~~~~~~~~~ここから引用~~~~~~~~~~~~~~~~~


約8割の企業が「災害支援の基準を設けていない」 ―企業の災害支援状況アンケート調査から―

有限会社イーズ(東京都台東区、代表:枝廣淳子)と株式会社未来創造部(静岡県熱海市、代表:枝廣淳子)は、本日、企業の災害支援状況に関するアンケート調査の結果を発表しました。

【調査概要】

1.調査背景
7月3日に熱海市伊豆山地区で大規模な土石流災害が発生しました。熱海市に拠点を置く株式会社未来創造部では発災直後から支援活動を行っていますが、企業や団体に支援物資のお願いや支援のご相談を行った際、企業によってその動きや対応にかなり違いがあることがわかりました。

また、未来創造部が主宰するATAMI社会課題ラボでも、災害支援の取り組みについてメンバーと考えた時、「企業として支援はしたいのだが、何に対してどのように支援したら良いのかの基準が明確に決まっていないために動きにくいことが多いのではないか」といった意見が出ました。

温暖化の進行もあって各地で災害が増えることが予想される中で、企業が迅速に支援できる態勢を整えておくことは非常に重要であると考えます。そのためには、企業が災害支援の基準やプロセスを持っていることが必要です。そこで、まずは企業の災害支援の現状を知るためにアンケート調査を実施したものです。

※ATAMI社会課題ラボとは  https://mirai-sozo.work/atami-social-issues-lab/index.html

2.調査時期 : 2021年8月20日~2021年9月16日

3.調査数 : 31社

オーエスラボ株式会社、株式会社大阪TYS、米谷紙管製造株式会社、ジャパン・リニューアブル・エナジー 株式会社、新菱冷熱工業株式会社、株式会社商船三井、大和ハウス工業株式会社、株式会社ミナモト建築工房、ライオン株式会社ほか ※50音順

4.調査方法 : 一般のアンケートフォームと追加でヒアリングを実施
主なヒアリング先:アンケートに回答くださったイーズ未来共創フォーラム会員企業
※イーズ未来共創フォーラムとは  https://www.es-inc.jp/network/index.html

5.質問項目
(1)災害支援を行うか判断している部門について
(2)災害支援の決定を判断する際の基準について
(3)過去5年間の災害支援について
(4)災害支援についての課題 

6.調査結果のポイント

・大きな災害があった際、支援を行うかどうか、判断を行う部門に関する質問において、約半数の企業がひとつ、もしくは複数の部門が連携して判断していると回答したのに対し、約3割の企業が「決まっていない」と回答。

・災害支援を決定する判断の基準は約7割の企業が「災害規模の大きさ」と回答。次いで「自社・グループ会社の拠点がある」、「顧客の拠点がある」ことなどを挙げている。

・約8割の企業が災害支援の基準を「設けていない」と回答。

・企業が災害支援を行う際に感じる最も大きな課題は「現地ニーズの把握ができていない」こと。

調査に回答いただいた企業は、これまで災害支援に関するさまざまな要請に、真摯にかつ柔軟に対応されつつも、あまりにも増え続ける自然災害に対し、どの被災地に、どこまで、どういった支援を行うか、都度非常に難しい判断を迫られていることがうかがえました。

一方で、支援の受け手側としても被災地のニーズが発信できているか、受ける体制はできているかといった危機管理体制への課題が挙げられています。

災害はいつどこで起きてもおかしくない状況です。企業が今後どのように地域・社会の一員としての役割を果たしていくべきなのか――これは、企業単位、組織単位だけで考えるのではなく、連携して考えていくべき社会課題だと考えます。未来創造部の主宰するATAMI社会課題ラボでは、「企業の災害支援の基準づくり」を今後の重要な社会課題の1つと位置づけ、ATAMI社会課題ラボ参加メンバーとともに取り組みを進めたいと考えています。

なお、結果の詳細は別紙をご覧ください。
https://mirai-sozo.work/topics/archives/pdf/20210929_PressRelease3.pdf
 

【調査につきまして】
本調査では、対象者選出にあたり無作為抽出を行っていません。そのため、本報告書の結果は日本全体を代表するものではありません。
自由回答部分については、全回答を網羅しているわけではないことをご了承ください。
パーセンテージは四捨五入を行っているため、合計が100%にならない場合があります。


【本リリースに関するお問い合わせ】
有限会社イーズ
〒111-0053  東京都台東区浅草橋1丁目19-10 PF浅草橋ビル 5F
電話:03-5846-9841
E-mail:info(@)es-inc.jp ※迷惑メール対策のため、(@)を@に変更してお送り下さい
https://www.es-inc.jp/


~~~~~~~~~~~~~引用ここまで~~~~~~~~~~~~~~~~

「企業の災害支援の基準づくり」を一緒にやってみたい、関心があるという企業の方、今後のご案内をお送りしますので、ぜひご連絡ください。
info(@)mirai-sozo.work
※迷惑メール対策のため、(@)を@に変更してお送り下さい

これからも現場で活動しながら、社会課題を見出し、調べ、解決策の構想と実現を連携しながら進めていきたいと思います。


最後にいくつかご案内です。

○10月15日(金)18:30~20:30 幸せと経済と社会について考えるオンライン読書会 『安心社会から信頼社会へ』を読む
https://www.ishes.org/news/2021/inws_id002958.html

○抱腹絶倒!膝たたき100回! コロナ禍トンネルはいつ抜けられる? 次の感染症に備えるには? 
五箇公一先生の読書会『これからの時代を生き抜くための生物学入門』を、時期限定でオンデマンド配信しています。ぜひご覧下さい!
https://www.ishes.org/news/2021/inws_id002956.html

○「事業再構築補助金」の詳細、中小企業復活の足がかりやヒントなどを経済産業省中小企業庁経営支援部長の村上敬亮氏(当時)にお話いただいた未来創造サロンの動画、時期限定で無料でご覧いただけます。ぜひどうぞ! https://mirai-sozo.work/topics/011116.html

○好評だった「地域経済循環セミナー」(4回シリーズ)がオンデマンド講座になっています。
https://www.es-inc.jp/seminar/2021/smn_id011080.html
ご自分のペースでどうぞ! ぜひまちづくりや新規事業、ふだんの買い物にも活かしてください。
 第1回 「地元経済を創りなおすとは? 基本的な考え方を学ぼう」
 第2回 「事業者間のお金の流れを知る ~産業連関表」
 第3回 「生活者のお金の流れを知る ~買い物調査」
 第4回 「地域の中でお金を回すために~産業連関表や買い物調査をどう活用すればよいか」

\ ぜひご登録ください! /

枝廣淳子の環境メールニュース(不定期・無料) 登録/解除はこちら

25年以上にわたり国内外の環境情報や知見を
提供し続けている『枝廣淳子の環境メールニュース』

 

このページの先頭へ

このページの先頭へ