ホーム > 異業種勉強会 > イベント・フォーラム > <企業・団体パートナー向けフォーラム>第20回『社内向けの環境・CSRコミュニケ...

異業種勉強会 イベント・フォーラム

<企業・団体パートナー向けフォーラム>第20回『社内向けの環境・CSRコミュニケーションの悩みと乗り越え方~実践編~』

2012月06月27日 更新
開催終了レポート
 
開催日 2012年06月27日
対象

日刊 温暖化新聞の企業・団体パートナーの方のみ。
各企業・団体さまより、2名さままでご参加いただけます。
(それ以上のご参加を希望される場合はご相談くださいませ)

ゲスト
ファシリテーター

枝廣淳子

参加人数

16社・団体26名

開催レポート

CIMG2095-001_compressed.jpg 前回のフォーラム「社内向けの環境・CSRコミュニケーションの悩みと乗り越え方」では、伝え手に伝わらない悩みについて、現状把握のワークを行いました。そして今回、まずは前回お伝えしていた「宿題」についてのディスカッションです。「変えるべきは人々の意識か行動か?」 「社員全員を変える必要があるか?」 「効果測定をしているか?」 こうした点を話し合った上で、枝廣からは「どう伝え、どう行動変容をうながしていけばよいのか」について、実際に実践してきた戦略や事例もご紹介しながら、理論的・科学的な実践方法に関する講義を行い、参加者同士でさらに考えを深め合う時間を持ちました。 【宿題についての個人・グループワーク、全体共有】 「変えるべきは人々の意識か行動か?」  「社員全員を変える必要があるか?」  「効果測定をしているか?(実践している場合は事例)」 ※「ポストイット画像詳細はパートナーさまむけメールに別途お送りさせて頂きます。 CIMG2108_compressed.jpg CIMG2119_compressed.jpg P1020468_compressed.jpg CIMG2158_compressed.jpg (ワーク、発表のようす) ●プレゼンテーション 「社内向けの環境・CSRコミュニケーションの悩みと乗り越え方~実践編~」枝廣淳子 CIMG2152.JPG プレゼンテーションでは、環境コミュニケーションのプロなら必ず知っておきたい、ベーシックな理論からお伝えしました。例えば「イノベーション普及理論」。新しいアイデアには反発する人が必ず一定数はいるものですが、この理論を知れば、世界を一度に変える必要がないことが分かります。「広げる」戦略を立てる際に役立つこうした理論をいくつか共有した後、人々の「無関心」という壁をどう超えるかといったテーマで参加者同士のブレストを行い、それぞれの職場で生かすヒントを持ち帰っていただきました。 ●「相談タイム」 このコーナーでは、パートナー企業さんから、他社の参加者に意見を聞いてみたい話題を提供いただき、みんなでディスカッションして知恵を絞ります。今回は、ケーズホールディングスさまから、ユーザーの立場で家電量販店に望むことは?についてご相談いただくと同時に、この「温暖化新聞」フォーラムを運営するイーズからも、どうすればパートナー企業(団体)を増やせるか?をお尋ねし、みなさんのアイデアを付箋で共有いただきました。 CIMG2168_compressed.jpg (ケーズホールディングス 高橋さま) ★終了後★ 会場ご提供の資生堂 東さまより、 資生堂パーラーさん前にてご説明頂きました。 CIMG2201_compressed.jpgFARO slow time」 というお店の内装(テーブルおよびエレベーターホールと店内の仕切りなど)に環境にやさしい素材が使われています。 また、パーラービルのオブジェとして、以前、使用済みの化粧品のガラスビンをアートとして飾っていたこともあるそうです。 CIMG2209_compressed.jpg CIMG2210_compressed.jpg (懇親会のようす)

参加された方の声から

前回に続いてですが、テーマが今の部署の課題でもあり、興味深く議論させていただきました。

受け身でなくいろいろ考える時間があってよかったです。

イノベーション普及理論など新しいキーワードを学びましたので、勉強したいと思います。

弊社にも職場ごとのエコリーダーを置いているので、もっと働いてもらえるよう工夫をしたい。

今後の社内への共有化へ向けて実践していきたい。

次回のイベント・フォーラムの予定

次回フォーラムでは、「エネルギー」について取り上げる予定です。
話題の再生エネルギー固定買取制度がはじまり、また、エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査もスタートします。こうした最新の動向についての情報共有やパートナーの皆さんと今後のエネルギーについてもワークを行い、自社(団体)に持ち帰って頂けるような会にしたいと思っております。今回日程は2012年8月最終週を予定しておりますが、ただいま調整中ですので、決まり次第ご連絡いたします。

 

このページの先頭へ

このページの先頭へ