電気が止まると生活がどうなってしまうか、を考えるための記入式対話シートです。
設問項目は4つ。
1)東日本大震災と東電福一の原発事故後、エネルギーに対する考え方はどのように変わりましたか。
2)この30年で日本が使用する電力は2倍となりました。これから30年後の日本の電力使用量はどのようになっていると思いますか。また、それはどういう理由でそうなると思いますか。
3)現在、日本の電気を発電する仕組みは、水力発電、火力発電(石油・石炭・天然ガス)、原子力発電、自然エネルギー(太陽光・風力など)があります。今の日本の電力全体を100とすると、それぞれの割合はどのくらいずつになると思いますか。
4)日本の30年後を想像したとき、日本の電力は何で発電していてほしいと思いますか。円グラフに割合を書いてください。また、その比率にした理由はどうしてですか。
ーーー
震災・原発事故後、エネルギーについて考えさせられるようになりました。
それに加えて、コンセントの先にある発電のしくみ、つながりを以前より意識することになりました。
どのくらいの電力が必要なのか、どうやって発電するのがよいのか、考えていかないと。