11日、2025大阪・関西万博「BLUE OCAEN DOME(ZERI JAPAN)」のパビリオン催事に参加します!
2025年05月10日
5月11日(日)13時~17時熱海・未来創造部が2025大阪・関西万博「BLUE OCAEN DOME(ZERI JAPAN)」のパビリオン催事に参加します
- 2025年04月18日 ドーナツ経済に倫理的境界(Ethical Boundary)を入れる提案
- 2025年04月14日 存続し続けることが拡大することに優先するような「小商い」から考える
- 2025年04月13日 循環未来デザインセンター開設記念フォーラム
私達の食べ物はどこで生産されているのか
2024年01月16日
前回の「データを読む:60%以上を海外に依存 日本の食料自給率」では、2021年の日本の食料自給率がカロリーベースで38%しかないことを紹介しました。食料自給率が低いということは、それだけ他国から食料を輸入しているということです。そこで、今回のデータを読むでは、日本がどこから農産物と水産物を輸入しているのかに関するデー...
高温や渇水が頻繁になり、穀物や野菜の生育に悪影響が増大。農業は温暖化に脆弱な「被害者」だ。その一方で、実は温室効果ガスを排出する「加害者」でもあることはあまり知られていない。けれども、これからは「救世主」にもなりうる! 世界で広がる「環境再生型農業」の取り組みを紹介し、新時代の農業のあり方をともに考える。 目 次 序 章 第1章 温暖化の「原因」としての農業 第2章 農業由来の「温暖化の原因」を最小化する ...
南仏より
南仏での1週間の boat tripがスタートしました。2人用の船室が4つの船に、今回は6人で乗っています。ゆっくりと自然の中を航行し、野鳥がいっぱい、時々フラミンゴが飛んでいるのも見えます。 日本のほか、スイス、オランダ、スコットランド、メキシコからのバラトンメンバーです。朝食はだれかが停泊地の近くのパン屋さんにバケ...
- 【オンデマンド】(販売期間:2025年4月~2025年10月31日まで)
【エダヒロのわかりやすいオンデマンド講座】
システム思考 基礎編(全3回) - 【自分マネジメント】2025年7月26日(土)開催
「自分合宿 2025夏 @熱海&オンライン ~ビジョンを描き、レジリエンスを高める"自分マネジメント"の実践にむけて~」 - 【オンデマンド】【オンデマンド配信】≪60分間オンラインセミナ-≫
「農業が温暖化を解決するとは? リジェネラティブな農業とは?」
- 【現在募集中】メール講座「英語を話すための30本ノック」
プチ英単語集プレゼント中 - 【メール講座】週一回のチャレンジで「正確で読みやすい」翻訳力を身につける!翻訳力アップ自己トレ「メール講座 Next Stage」
幸せとつながる:幸せ経済社会研究所
2025年05月07日
米アーカンソー州知事、学校で朝食を無償提供する州法案に署名
米国アーカンソー州のサラ・ハッカビー・サンダース知事は2025年2月20日、州内の公立学校等で授業日の朝に無償で給食を提供する州法案に署名しました。学校朝食の無...
続きを読む
当社で年間使用する電力の100%(10、000kwh)はバイオマス発電によるグリーン電力を利用しています。