Image photo Some Rights Reserved.
10年前の2011年1月に、幸せ経済社会研究所(幸せ研)を立ち上げました。
[enviro-news 1904] 「幸せ経済社会研究所」を設立しました~設立記念シンポジウムのご案内 (2011.01.28) では、以下のようにその思いをお伝えしています。
~~~~~~~~~~~~~ここから引用~~~~~~~~~~~~~~~
今年最初のメールニュースで「あらゆる環境問題の根源・原動力である「本丸」にいよいよ切り込みます」と宣言していました活動を、いよいよ本格的に始めることにしました。
そのための基盤として「幸せ経済社会研究所」を設立し、活動を始めました。
設立の思いを以下にご紹介します。3月4日に「幸せ経済社会研究所設立記念シンポジウム」を開催します。よろしければぜひおいでいただき、この時代の大きな本質的な課題について一緒に考えてみませんか。
これまで、世界の大部分では、経済成長はなくてはならないものだと(無意識・意識的に)考えられてきました。しかし、人口や経済の成長がもたらした温暖化をはじめとする環境問題の影響が明らかになるにつれ、"経済成長"についてもう一度しっかり考えようという動きが盛んになってきました。
・経済成長とは何なのか?
・その果たしてきた役割とは?
・経済成長が生み出してきたものは何か、引き起こしてきた弊害は何か?
・経済は無限に成長できるのか? どこまで成長できるのか?
・GDPは実際には何を測っているのか?
・社会の進歩や人々の幸せはどうやって測ることができるのか?
地球温暖化も生物多様性の減少も、問題の「症状」のひとつです。こうした多くの問題を引き起こしているのは、有限の地球のうえで、無限の経済成長を求める構造であるという認識が広がりつつあります。現在のかたちでの経済成長は真の幸せにはつながらないという認識や、経済成長を前提としない幸せのあり方を模索する動きが盛んになっています。
一方で、現在の社会や経済の構造が"成長"を基盤としているかぎり、経済成長をやめることは考えられないという考え方もあり、現状ではほぼすべての政府が「経済成長」「GDPの成長」を国の政策の基盤に置いています。
「現在の経済・社会システムの中では経済成長を続けないと雇用や生活が不安定になってしまう」一方、「地球の資源やエネルギー、CO2吸収源などの限界を考えれば、永遠に経済成長を続けることは不可能である」という状況は、「経済成長のジレンマ」と呼ばれています。
近年サルコジ仏大統領の諮問によりGDPが経済指標として適切であるかを問い直す委員会の報告が出され、英国政府の持続可能な社会委員会からも「成長なき繁栄」レポートなどが出されるなど、政治的にも大きく取り上げられるようになってきました。研究者の間でも、「GDP以外の指標づくり」や「脱経済成長」(de-growth)の研究が盛んに行われるようになっています。
日本でもこのテーマについて研究し、国内外に発信する機関が必要との思いから、このたび有限会社イーズは環境NGOジャパン・フォー・サステナビリティとともに、「幸せ経済社会研究所」を設立することになりました。
「社会や経済を不安定にすることなく、どう地球の限界と折り合いをつけ、真に幸せな社会を築いていくか」「社会の真の進歩や幸せを何によって測るのか」は、今後の政府、自治体、企業をはじめとするあらゆる組織、そして私たち一人ひとりにとって避けることのできない課題です。
「幸せ経済社会研究所」はこのチャレンジに正面から向き合い、調査研究/情報発信/世論形成/対話/世界の動きとのネットワークづくりといった活動を展開していく所存です。
~~~~~~~~~~~~~引用ここまで~~~~~~~~~~~~~~~
10年たった今も同じことを言っているなあ(^^;
幸せ研をベースに、「社会や経済を不安定にすることなく、どう地球の限界と折り合いをつけ、真に幸せな社会を築いていくか」「社会の真の進歩や幸せを何によって測るのか」に取り組む活動を10年続けてきました。
1つめの問いへの答えは地域にしかない!と考えるようになり、いろいろな地域や自治体の地方創生や地域経済の再活性化などのお手伝いをするようになりました。「地域創生部」の活動です。
https://www.es-inc.jp/regional_revitalization/index.html
2つめの問いへの答えを模索する中で、「アセスメント・見える化ユニット」を立ち上げ、「幸福度の見える化」、「地域経済の見える化」、「ソーシャル・インパクトの見える化」などの手法開発と実践を進めています。
https://www.es-inc.jp/visualize/
こうした活動のおかげで、と言いたいところですが、実際には、悪化の一途をたどる地球環境と社会問題の顕在化によって、とくに、気候変動の脅威によって、世界中の政府も企業も、多くの人々も、「これまでどおりは通用しない」という認識を共有するようになり、新たなあり方を模索するようになりました。
ようやく動き出した! あとは時間との戦いに負けずに進んでいけるかどうか......と思っています。
私の師であるデニス・メドウズらが「成長の限界」で、「20年前に取り組みを始めていれば、ずっとラクに、最悪の状況を回避できていたはずなのに」ということをシミュレーションを通じて示したように、また、ナオミ・クラインさんが「地球が燃えている」の中で述べているように、「私たちは「段階的変化」のチャンスを完全に浪費してしまった」、「今日では、20年にわたるはったりと嘘の果てに、残り少ない2度炭素予算が要求するのは、政治的および経済的な覇権に対し、革命的な変化を起こすこと」、「漸進的なアプローチでは、いま必要とされている規模の変革は絶対にできない」、「過激で急激で圧倒的な行動が必要」という状況に陥っているからです。
幸せ研の活動の1つは、毎月の読書会です。幸せ・経済・社会に関わる大事な書籍を読みながら考える会で、106回を数えています。
1月にはナオミ・クラインさんの『地球が燃えている』を取り上げました。(音声受講もできます)
https://www.ishes.org/news/2021/inws_id002874.html
また、今月は斉藤幸平さんの『人新世の「資本論」』を取り上げ、多くの参加者とディスカションしながら考えを深めました。(こちらも音声受講ができます)
https://www.ishes.org/news/2021/inws_id002881.html
この2冊は「気候変動にどう対処すべきか」という共通のテーマを取り上げており、2冊読んでみることで視野も考えも広がります。
『人新世の「資本論」』の回に寄せられた感想の一部をご紹介しましょう。
~~~~~~~~~~~~~ここから引用~~~~~~~~~~~~~~~
・多様なバックグラウンドの方々の資本主義や環境問題に対する考え方を学べ、有意義であった。
・自然を所有物のごとく利用してきた結果の資本主義の限界であり、資本主義のが貧しくさせることになると学びました。コモンのあり方がとても参考になりました。
・このような勉強会には初めて参加しましたが、オンラインが普通になった時代ならではのとても素晴らしい取り組みだと思いました。月に1回、飲み会しない代わりにこういう勉強会に参加する文化がもっと広がれば良いと思いました。
・読み込んできましたが、まだまだ色々と考えないといけないと思いました。
・ご一緒させて頂いた皆さんが、いろいろな知識をお持ちで、知的な知識がすごかったこと、今までの読書会での図書が結構関連していたので、再確認できました。本の内容は強烈でしたが、みなさんもっといい方法があるんじゃないかと前向きで、楽しかったです。ありがとうございました。
・すごいペース!ですが、何とか食いついていこうとしていたら、いつの間にか、自分の取り組みが次々と因数分解されていきました! びっくりです!
・定常経済、ベーシックインカム、コミュニティの復活・・・真剣に考えると皆同じところに辿り着くことが実感できました。
・なるほど、と思う事の多い内容でした。もう一度読み直して、考えを整理したいと思います。自身の活動に何らかのカタチで、活かせる気がしました。
・まずは身近なコモンを見つけること。そしてどうしたらそれを市民の手に戻すことができるかを考えることから始めようと思います。
~~~~~~~~~~~~~引用ここまで~~~~~~~~~~~~~~~
次回の読書会は、3月23日、『ツルツル世界とザラザラ世界 世界二制度のすすめ: いまの社会が窮屈なあなたへ』を取り上げます。京大の山極前総長が「『生き物としての人間』を中心に据えた新しい国、世界の提案」の書だと推薦されていることもあって、評判になっている本です。ご興味のある方、ぜひ一緒に勉強し、考えてみませんか。
https://www.ishes.org/news/2021/inws_id002885.html
さて、ここからは久しぶりの「盛り合わせ」です。リアルでのセミナー等の機会は減りましたが、オンラインでのセミナーは増えています。オンラインのものはアーカイブ利用ができるものも多いですし、時間や距離がハードルにならないオンラインセミナーのメリットを最大限活用してください!
いつものように、自分・自社の関わるものを冒頭に並べ、そのあとは、基本的に日付順となっています。最後に、地球環境日本基金 2021年度の募集もあります。
~~~~~~~~~~~~~ここからご案内~~~~~~~~~~~~~~~
【講演・登壇・掲載】~最近の活動~
<掲載情報>
〇【寄稿】「婦人之友」3月号
https://www.es-inc.jp/news/2021/nws_id010885.html
〇【寄稿】姫路ロータリークラブ創立70周年記念誌
https://www.es-inc.jp/news/2021/nws_id010884.html
〇【インタビュー】月刊誌「地上」
https://www.es-inc.jp/news/2021/nws_id010874.html
〇【書評】『地球が燃えている』(ナオミ・クライン著)
https://www.es-inc.jp/news/2021/nws_id010858.html
〇【寄稿】信用金庫新聞
https://www.es-inc.jp/news/2021/nws_id010855.html
〇【メッセージ】映画『プラスチックの海』
https://unitedpeople.jp/plasticocean/exp
<オンライン視聴可能>
〇【登壇】12/2 『SDGsの課題解決につながるキッズデザイン』経営者による意
見交換会
https://www.es-inc.jp/news/2020/nws_id010774.html
〇【コーディネーター登壇】11/25 日経SDGsフェス日本橋「気候非常事態ネットワーク設立記念シンポジウム」
https://channel.nikkei.co.jp/e/winter_sustinable
〇【登壇】11/22 「エシカルシンポジウム 地域を豊かにする『地消地産』とは
https://www.youtube.com/watch?v=DUhrPbfrJRc&feature=youtu.be
〇【登壇】11/6「東京サステナブルシーフード・シンポジウム」
https://vimeo.com/showcase/7707297?video=477897095
<共創日記>
〇【登壇】LIXILさまの社内講演で「サーキュラー・エコノミー」をテーマにお話をさせていただきました!
https://www.es-inc.jp/diary/2021/dir_id010879.html
〇【登壇】汐留環境の会で「ナッジ」をテーマに講演をさせていただきました!
https://www.es-inc.jp/diary/2021/dir_id010864.html
---------------
【イーズ】
〇《オンデマンド講座》地域経済循環セミナー(4回シリーズ)
https://www.es-inc.jp/seminar/2021/smn_id010680.html
【メール講座】
○システム思考のループ図を描けるようになる!「ループ図ノック」
https://www.es-inc.jp/seminar/smn_loop-diagram.html
○やりたいことを着実に進める力を身につける
「自分マネジメント 1カ月ナビゲーター」
https://www.es-inc.jp/seminar/smn_1mnavi.html
〇週一回のチャレンジで「正確で読みやすい」翻訳力を身につける!
翻訳力アップ自己トレ「メール講座 Next Stage」
https://www.es-inc.jp/seminar/smn_nextstage.html
〇「明日7割忘れるあなたが1カ月で500語覚えるための英単語集」トレーニングサポート講座
https://www.es-inc.jp/seminar/smn_eword-support.html
〇英語を話すための30本ノック
https://www.es-inc.jp/seminar/smn_30pon-knock.html
【最新著書・翻訳書】
〇『カウントダウン 世界の水が消える時代へ』
著:レスター R ブラウン
〇『海と地域を蘇らせる プラスチック「革命」』
著:グンター・パウリ、マルコ・シメオーニ
〇『プラスチック汚染とは何か』
著:枝廣淳子
【チェンジ・エージェント】
〇《オンライン》学習する組織セミナー
「行動探求~変容を導くリーダーシップ」
日時:3月2日(火)~3日(水) 9:30~17:30
▼詳細・お申込み
https://www.change-agent.jp/events/001336.html
〇《オンライン》学習する組織セミナー
「システム思考トレーニング」2日間集中コース(基礎・実践)
日時:3月16日(火)~17日(水) 9:30~17:30
▼詳細・お申込み
https://www.change-agent.jp/events/001340.html
〇《オンライン》変革リーダーセミナー
「東洋思想からの学び:リーダーとしての自分を磨く」(「論語」編)
日時:4月13日(火)13:30~17:00
▼詳細・お申込み
https://www.change-agent.jp/events/001343.html
【最新著書・翻訳書】
〇『成長企業が失速するとき、社員に"何"が起きているのか?
―職場に「働きがい」と「エネルギー」を取り戻す方法』
著:スティーブ・バッコルツ、トム・ロス
ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社
○ソーシャル・イノベーション、コレクティブ・インパクトを築くための実践書
『社会変革のためのシステム思考実践ガイド』
著:ディヴィッド・ストロー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宝塚市主催 オンライン地球温暖化対策セミナー第3回
「持続可能な未来をつくる!環境に優しい電気の選び方」
https://www.kikonet.org/event/2021-02-25
開催日:2021年2月25日(木)18:30-19:30
宝塚市では、全3回のオンラインによる地球温暖化対策セミナーを開催します。
第3回目のセミナーでは、持続可能な未来のための、電気の選び方を考えます。電気を選ぶ意義や、自然エネルギーを中心とした電力会社を選ぶパワーシフトキャンペーンや、今後の電力自由化の展望についても紹介します。
宝塚市以外にお住いの方でもお申し込みいただけますので、この機会に是非ともご参加ください。
●日時:2月25日(木)18時半〜19時半(18時から接続可能)
●講師:豊田陽介さん(特定非営利活動法人気候ネットワーク上席研究員)
●開催方法:オンライン会議システム「Zoom」を使用して開催します。
※パソコンやスマートフォン、タブレット等によるオンライン通信環境は参加者各自で整えてください。
※当日の資料は、事前にダウンロードしていただく予定です。ダウンロード先URLについては、追ってお送りさせていただきます。
●参加費:無料
●定員:先着100名(宝塚市民枠50名、全国枠50名)
●申し込み:
<宝塚市民の方>
宝塚市ホームページで申し込み
https://www.shinsei.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/dform.do?id=1612140618343
問合せ:宝塚市地域エネルギー課
TEL:77-2361 FAX:71-1159
<宝塚市外にお住いの方>
気候ネットワーク申し込みフォームから申し込み
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScTkeIrdu6BEEEqtN1Qacektc4r2G8BSU_TRUaCemfDXgk7sw/viewform
問合せ:気候ネットワーク
京都市中京区帯屋町574番地高倉ビル305
TEL: 075-254-1011 FAX: 075-254-1012
E-mail: kyoto(@)kikonet.org
※迷惑メール対策のため、お手数ですが(@)を@に変更してお送り下さい
Website: https://www.kikonet.org
●主催:宝塚市地域エネルギー課
●企画協力:特定非営利活動法人気候ネットワーク
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2/26気候変動連続Webセミナー開催
<連続セミナー>
「気候変動・気候危機に対処するための施策・ファイナンス・情報基盤 ~国会
『気候非常事態宣言』決議を受けて~
第2回:気候変動の悪影響を防ぐための適応策推進と日本」
1.背景・目標
国会で11月に決議された「気候非常事態宣言」では、「近年、地球温暖化も要因として、世界各地を記録的な熱波が襲い、大規模な森林火災を引き起こすとともに、ハリケーンや洪水が未曽有の被害をもたらしている。我が国でも、災害級の猛暑や熱中症による搬送者・死亡者数の増加のほか、数十年に一度といわれる台風・豪雨が毎年のように発生し深刻な被害をもたらしている。」として、気候変動の悪影響について危機感が共有された。
菅首相が表明した、日本政府の温室効果ガス排出をゼロにする目標年は2050年であるが、それまでの30年間にも気候変動を要因とする甚大な被害が生じる可能性がある。温室効果ガス削減に加え、気候変動による悪影響への対処と被害を防止・軽減するための適応策強化が不可欠である。
気候変動の悪影響は、資金やノウハウ等のリソースに乏しい国内外の貧困層/脆弱層に対して、とりわけ顕著に現れる。新型コロナウイルス感染者が世界的に増加し続けているが、その真っ只中で、大きなサイクロン被害等が世界で数多く発生している。コロナ禍での失業や貧困の拡大によって、気候変動による被害を受けやすい脆弱な人々の増加が懸念される。
SDGsの理念「誰一人取り残さない」の観点から、そうした被害を受けやすい脆弱な人々への気候変動による被害を防止・軽減できるようにするための支援も忘れてはならない。これまで温室効果ガスを大量に排出して経済発展を遂げてきた日本を含む先進国は、そうした支援に取り組むことも重要である。
その実現には、民間ファイナンスの動員も含めた資金確保が必要であるが、コロナからの経済復興を含め、気候変動以外の課題への対応も迫られている。予算等のリソースが限られる中、様々な課題の同時解決をはかるマルチベネフィットの創出がより一層求められる。
そこで、以下の目的のために、本セミナーを開催する。
・気候変動への適応のための政府の施策・ファイナンス等の最新動向を共有し、様々なステークホルダーの理解を促進する。
・脆弱層を含め、気候変動に起因することが疑われる被害を防止・軽減するために何が必要かを検討し、効果的な日本政府の取組及び非政府主体の取組を後押しする。
2.日時
2021年2月26日(金)15:00~17:30
3.場所
Web開催
4.対象
気候変動・コロナ禍からの復興・SDGs・防災/減災・ファイナンス・水資源等に関心を寄せる政策担当者・市民・メディア・NGO・企業・研究者等
5.主催
主催:特定非営利活動法人「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
助成:環境再生保全機構地球環境基金
6.セミナープログラム<予定:以下、敬称略>
「開催趣旨説明」
足立治郎(「環境・持続社会」研究センター事務局長)
(1)報告・提起
「AP-PLAT:気候変動による影響と適応策の情報プラットフォーム(仮題)」
岡和孝(国立環境研究所気候変動適応センター気候変動適応戦略研究室主任研究員)
「環境省による気候変動適応策の国際展開(仮題)」
高橋一彰(環境省地球環境局気候変動適応室長)
※高橋様の高は「はしごだか」が正式表記です。
「気候変動適応とビジネスチャンス、経済産業省による取組(仮題)」
長田稔秋(経済産業省産業技術環境局環境政策課地球環境連携室長)
「世界の最貧困層へ気候変動が与える影響と対策資金の現状(仮題)」
高橋郁(ウォーターエイドジャパン事務局長)
「日本の適応策支援強化のための提案(仮題)」
遠藤理紗(「環境・持続社会」研究センター気候変動プログラムリーダー)
(2)質疑応答・意見交換
○パネリスト:講演者
○論点(案):
・適応策推進に向けて、これから必要となる政策・途上国支援策・ファイナンス
・情報基盤整備のあり方とは?
・気候変動適応策の国際展開において、日本が世界に打ち出すべきことは何か?
等
7.参加費
無料
8.定員
500名(定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。)
9.お申し込み
下記よりお申し込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_jAP5ZMH5SA2foMl81Qib4Q
登録が完了すると「登録完了ページ」に推移します。当日は、記載されている URLをクリックしてご参加ください。
また、ご登録いただいたメールアドレス宛に「登録完了メール」が届きます。
そのメール内の「ここをクリックして参加」をクリックしてもご参加できます。
(メールを紛失しないようご注意ください。)
※参加申込において記載された内容(個人情報)は、本セミナーに関する目的に限り利用させていただきます。
10.事前準備につきまして
・開始時間の1時間前(予定)までにJACSESのウェブサイト(http://jacses.org/898/)に資料を掲載致しますので、掲載された資料をお持ちのノートパソコン・タブレット等に保存の上、当日ご活用ください。
・本セミナーはZOOMにて開催致しますので、セミナー開催日までにZOOMのダウンロードをお済ませくださいますようお願い申し上げます。下記のリンクを押しますとZOOMのダウンロードページに推移します。
https://zoom.us/download
<お問い合わせ>
特活)「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
足立治郎・遠藤理紗
TEL:03-3505-5552
メール:jacses(@)jacses.org
※迷惑メール対策のため、お手数ですが(@)を@に変更してお送り下さい。
※当センターでは、新型コロナウイルス対策に伴い原則としてリモートワークを行っております。お問い合わせの際はメールアドレスにご連絡いただければ幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
AAR Japan:2月27日開催 オンラインシンポジウムのご案内 ~東日本大震災から10年~
東日本大震災から10年が経とうとしています。
震災直後から今日にいたるまで支援活動を行ってきたAARは「震災から10年 一人ひとりが願う未来の実現に向けて」と題し、2月27日(土)にオンラインシンポジウムを開催します。
シンポジウムでは、AAR国内災害チームによる活動報告に加え、AAR理事長の長有紀枝が基調講演を行います。また、震災前から岩手県、宮城県、福島県で暮らし、AARの活動にもご協力いただいた3名の方に現地からオンラインでご参加いただき、パネルディスカッションを行います。
10年を区切りに現地での活動を終了する団体も多くある中、AARは被災地の方々が今抱いている思いに寄り添い、支える活動をこれからも続けてまいります。被災地に暮らす一人ひとりが願う未来の実現に向けて、私たちに何ができるのか、皆さまと共に考えたいと思います。
■基調講演
東日本大震災と「人間の安全保障」
AAR理事長 長 有紀枝(おさ ゆきえ)
1991年から AAR の職員として緊急人道支援などに携わり、2008年より理事長。
立教大学副総長、 国連訓練調査研究所理事。
■活動報告・パネルディスカッション
岩手:小山 貴氏(おやま たかし)
社会福祉法人ひまわり会すてっぷ施設長
宮城:及川 志保氏(おいかわ しほ)
一般社団法人日本産業カウンセラー協会東北支部養成講座部部長
福島:舘岡 恵氏(たておか めぐみ)
西会津ワクワク子ども塾参加者
パネルディスカッション進行:野際 紗綾子(のぎわ さやこ)
AAR支援事業部 マネージャー
■日時 2021年2月27日(土)14:00-16:00
■参加費 一般1,000円、学生500円
■定員 400名
■特典
シンポジウムにお申し込みいただいた方にはAARの10年間の活動の記録をまとめた報告書をお送りいたします。
■参加方法
Zoomを利用します。参加に必要なURLや注意事項などを、シンポジウム開始前までにメールアドレスにお送りいたします。
■視聴環境
手話通訳と要約筆記を画面に表示させたうえでの配信を予定しています。
スマートフォンでは視聴しにくい場合があります。パソコンでの視聴をお勧めいたします。
▼詳細・お申し込みはこちらから▼
https://event.aarjapan.gr.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公益信託地球環境日本基金 2021年度の募集(締切:2/26)
公益信託地球環境日本基金では、2021年度の募集を開始いたしました。
森林保全、野生生物保全などの開発途上地域での環境保全活動が助成対象ですが、今年度は、コロナの影響で海外渡航ができない可能性があることを考慮して、目的は開発途上地域における地球環境の保全であれば、国内のみでの活動も認められます。
以下のサイトをご覧ください。
https://www.gef.or.jp/news/info/chikyukankyonihonkikin2021boshu/
締切は2月26日(金)です。
(以上)